« 葵徳川三代 関が原の戦い | 動画トップ | 黒田如水 もうひとつの関ヶ原 天下は我が掌中にあり »

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた 真田幸村 どん底からの挑戦
家康を追いつめた伝説の名将
関が原の戦い ~ 大坂の役[おおざかのえき]

関が原の戦い[慶長5年 1600年]で石田三成がたの西軍についた真田昌幸、真田幸村[信繁] 親子は、合戦の後、紀州九度山[和歌山県]に蟄居[ちっきょ]させられる。
処刑されなかったのは、家康がたの東軍についた幸村の兄・真田信幸[信之]の助命嘆願のおかげだという。
そして時は流れ、慶長19年[1614年]、豊臣家が再建していた京都の方広寺大仏殿の鐘に「国家安康 君臣豊楽」の文字が刻まれると、家康がそれに難癖を付けたいわゆる方広寺の鐘銘事件が起きた。
それを切欠として、終に大坂の役が勃発する。

一方、紀州九度山に蟄居中の真田昌幸は失意のうちに死に、
48才になった幸村も何の幸せも感じず、ただ年を取るだけの貧しい暮らしをしていた。

その幸村に大坂城の豊臣秀頼とその母 淀殿(茶々)から書状が届く。
徳川家康と戦うため、直ちに大坂城に馳せ参ぜよという勧誘の書状だった。

このまま失意のうちに老いさらばえてしまうのかと、悶々とした日々を過ごしていた幸村にとって、まさに願ってもいない千載一遇のチャンスが訪れた。
この時、豊臣家から軍資金として幸村には黄金二百枚、銀三十貫が支給されたという。
これは今の通貨価値に換算すると9億円に匹敵するという。いかに豊臣家の資産が膨大なものだったか想像がつく。
こうして、真田幸村のどん底からの挑戦が始まる。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

トラックバック

この記事のトラックバックURL:

コメントを投稿

(ブログかんりにんの承認が必要です。承認されるまではコメントは表示されません。)

戦国時代の本

人気動画ランキング

ブックマーク

ブックマーク キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

かんりにん一言

日本の歴史至上で最も熱かった時代、それは戦国時代。 でも、こんな時代が本当にあったのだろうか? これだけの資料があるのだから、戦国時代ってのは本当にあったんだろうなぁ。 未だに半信半疑な気分でのめり込んでいます。

ただ今、相互リンク募集中です。通常相互リンクか戦国時代ランキングにご参加下さい。ただし戦国時代関連のサイトに限らせていただいております。 各記事にリンクする場合は、記事タイトル脇にリンクタグが表示されていますので、それをご利用下さい。リンクしていただくと逆アクセスランキングに自動で参加します。
ブログのフィード : XML | Atom
Copyright © 戦国時代ネット ブログパーツ