2009年05月09日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






織田信長 天下を取ったバカ 木村拓哉

1/9


2/9


3/9


4/9


5/9


6/9


7/9


8/9


9/9

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2009年02月27日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







お笑いネタ はんにゃ 関が原の戦い
はんにゃ最高!!

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年09月02日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






まんが日本史
織田信長~豊臣秀吉~徳川家康
一気見!!!

懐かしすぎてオープニング、エンディングソングで泣けました。
ちょっと昔は良い歴史のテレビ番組が沢山あって、本当に良かったと懐かしく思います。


信長の野望 #35-1 革命児・織田信長~一向一揆と比叡山焼き討ち~


#35-2 革命児・織田信長~一向一揆と比叡山焼き討ち~


#35-3 革命児・織田信長~一向一揆と比叡山焼き討ち~


#36-1 本能寺の変~英雄の最期~


36-2 本能寺の変~英雄の最期~織田信長vs明智光秀


36-3 本能寺の変~英雄の最期~織田信長・・・本能寺に散る!!


#37-1 天下統一への道~豊臣秀吉と徳川家康~


#37-2 天下統一への道~豊臣秀吉と徳川家康~


37-3 天下統一への道~豊臣秀吉と徳川家康~


#38-1 秀吉ついに天下を取る~封建制度の確立~


#38-2秀吉ついに天下を取る~封建制度の確立~


#38-3 秀吉ついに天下を取る~封建制度の確立~


#39-1 豊臣秀吉の野望~朝鮮出兵と安土桃山の文化~


#39-2 豊臣秀吉の野望~朝鮮出兵と安土桃山の文化~


#39-3 豊臣秀吉の野望~朝鮮出兵と安土桃山の文化~


#40-1 関ヶ原の合戦~家康と石田三成の対決~


#40-2 関ヶ原の合戦~家康と石田三成の対決~


#40-3 関ヶ原の合戦~家康と石田三成の対決~


#41-1 家康江戸幕府を開く~大阪夏の陣と豊臣氏滅亡~


#41-2 家康江戸幕府を開く~大阪夏の陣と豊臣氏滅亡~


#41-3 家康江戸幕府を開く~大阪夏の陣と豊臣氏滅亡~


#42-1 徳川家康の政治~江戸幕府の基礎固まる~


#42-2 徳川家康の政治~江戸幕府の基礎固まる~


#42-3 徳川家康の政治~江戸幕府の基礎固まる~

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年08月24日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双2
伊達政宗 小田原遅参
さあどうする? 秀吉

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年08月23日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







かっこつけ先輩コントをやらせたら日本一の「はんにゃ」が挑む
コント 本能寺の変
なかなか面白かったですw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年03月25日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







松村邦洋 ラジオ
ほぼ織田信長のオールナイトニッポン~本能寺の変スペシャル

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年03月04日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







本能寺の変 戦国無双MAD

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







本能寺の変 信長の野望 将星録

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







イベント
本能寺の変 信長の野望 天下創世

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









本能寺の変 発掘調査 復元模型作成

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年01月10日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






せっかくお越しいただいたのに申し訳ございません。
ただいま織田信長のページを作成中ですので、一時的に戦国時代 YouTube動画 ニコニコ動画の更新は中止しています。
ある程度完成しましたらブログを再開したいと思います。

作成中でよろしければ、ぜひこちらもご覧ください。

織田信長 戦国時代

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月20日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









利家とまつ 加賀百万石物語
鬼の淀どの[茶々]

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月14日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







タイムスリップ戦国時代
ラジオドラマ タイムスリップシリーズ 青春アドベンチャー
何ですかこれはw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







キテレツ大百科 24回払い?戦国時代のコンテスト

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう











戦国BASARA2 長曾我部元親ストーリーモード

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










武田信玄公のうた
増田ジゴロウ
白井ヴィンセント

一番下が増田ジゴロウ アイドルマスターバージョン

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







上杉謙信の武田信玄が倒せない(エアーマンが倒せない替え歌)
何回やっても、
何回やっても、
何回やっても、
何回やっても、
武田信玄が倒せない。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







NHK大河ドラマ 風林火山 クランクアップ[撮影終了]

山本勘助 : 内野聖陽
武田信玄 : 市川亀次郎
上杉謙信 : Gackt
撮影を終えてのコメントあり

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







JR東海のCM そうだ京都行こう 龍安寺 石庭 編

かなり有名ですので禅寺 龍安寺の石庭はご存知だと思います。
ですが、誰が創建したかはあまり知られていません。
実は戦国時代の切欠ともされる応仁の乱[応仁元年 1467年~]の東軍総大将 室町幕府 管領 細川勝元が宝徳2年[1450年]に創建しました。
この龍安寺は応仁の乱で焼け落ち、現在の龍安寺は長享2年[1488年]に勝元の子の細川政元と、
4世住持 特芳禅傑によって再建されたものです。

龍安寺の石庭は幅25メートル、奥行10メートルほどの白砂が敷き詰められた庭で、
15個の石が5か所に点在されていて、どこから見ても15個の石のうちのどれかは他の石に重なって見えなくなるという。
ただし、建物の中から見ると一箇所だけすべての石が見える場所があるなど謎が仕組まれていて、
その他にも面白い謎がいろいろあるという説が唱えられている。
まさに石と砂でできたクイズですね。しかも何百年も正解が出ないクイズです。

詳しく知りたい人はその手の本が売られているので読んでみてください。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







動画内コメントより
織田有楽斎[1547年-1621年]は信長の実弟で茶の湯の創生期に尾張が生んだ大茶匠である。
その波乱に富んだ人生の晩年、有楽は武家を棄て京都建仁寺の正伝院に隠棲した。
如庵はその境内に元和4年[1618年]ころ建てた茶室であり、
現存する国宝茶席三名席の一つとして茶道史上貴重な遺構である。
また隣接する旧正伝院は重要文化財に指定されている。
遺構は各地を転々としたが、安住の地を犬山に得て「有楽苑」として公開されている。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








元和2年[1616年] 駿河国 駿府城、
徳川家康が75才でその生涯を終える時、
「わしの遺体は直ちに久能山に葬り、葬儀は芝の増上寺で、位牌は故郷の大樹寺に置き、1年が経ったら下野国日光に勘請せよ[かんじょう:神として迎える]」と言った。
その遺言どおり翌年の元和3年3月に日光東照宮が落成し家康は八州を鎮守する神となった。

そして二十年後、家康の孫の第3代将軍 徳川家光は費用お構い無しとして日光東照宮の大改築の命を出した。
これを寛永の大造替[かんえいのだいぞうたい]という。
費用お構い無しという結果、総予算は金56万8千両、銀百貫目、米千石、現在のお金に換算すると10数兆円という莫大な資金が投入されたことになる。
藤堂高虎の推薦にて、当時 天才という名を欲しいままにした甲良宗広[こうらむねひろ]を大棟梁として、
豊臣秀吉の大坂城を築城した大工の名工たちを京都奈良から集め、1年5ヶ月という驚くべき短期間で大改築が完了した。
寛永の大造替に関わった人数は述べ460万人弱だと推定されている。
その結果、極彩色に彩られた極楽浄土を思い浮かべるような社殿をはじめとする、贅を尽くした絢爛豪華な陽明門などの建築物の数々が完成した。

なぜ、家光はこのような莫大な予算をかけて日光東照宮を大改築したのだろうか?
それは三代目にもかかわらず家光は自身を「二世権現」や「二世将軍」とし
父親の秀忠を差し置いて二代目だと言っている事から分かるように、両親を憎んでいたらしい。
両親は家光が幼い頃、家光は醜いとして弟の忠長ばかり偏愛したからだ。
だからこそ祖父への強烈な思慕の念が湧いたのかもしれない。
家光が幼い頃に病気に罹った際、家康の調薬により回復したり、
家康の命日と家光の生誕日が17日と同じ事なども、家光をして「東照大権現、心も体も一つ成」と言わしめた所以であろう。
極め付けが、世継ぎ問題である。
秀忠が家光の世継ぎに難色を示し、弟の忠長を推したが、家康の鶴の一声があり家光が3代将軍になったのだともいう。

よって、家光は祖父の家康を崇敬し、神として崇め、
家康の奉られている日光東照宮を家光自身と徳川幕府の精神的拠り所となる聖地として大改築したのだった。

日光東照宮
徳川家康
此処に眠る

日光東照宮は平成11年[1999年]に世界遺産に登録されています。
日光東照宮 公式サイト

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月12日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









真田太平記
豊臣秀吉死す

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月11日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







ブーンで学ぶ日本史 室町時代~戦国時代~江戸
一気に学べる歴史シリーズ

2ちゃんねらーには取っ付き易いかもしれません。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月09日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







日本の歴史
織田信長 最後の日 本能寺の変
この動画は信長と日海が碁を打ちながら信長の人生を振り返るような設定になっていますが、

より広く伝わっている史実は次のとおりです。

本能寺の変の前夜 天正10年[1582年] 6月1日
信長の御前で碁の対局が行われました。
碁を打ったのは信長から「名人」の称号をいただいた
日海[初代 本因坊算砂]とその挑戦者「利玄」
双方ともに僧職です。

勝負も終盤に差し掛かると、
「三劫 さんこう」と言う本当に珍しい形になりました。
碁をやったことが無いので分かりませんが、確率の話として何万分の一とか本当に珍しい事で、
この三劫の形になると無勝負、つまり引き分けになるそうです。
三劫は古より不吉なことがおきる前兆とされました。

実際にこの三劫が起きると二人の僧達は早々に勝負を切り上げ
本能寺から逃げるように帰って行ったそうです。
そして、その明け方 明智光秀が信長を討ちます。

これが一番広く伝わっている話ではないでしょうか?

ところが、この勝負の棋譜が128手まで残っており[日本最古の棋譜だそうです。]
それを検証すると、この勝負どう展開しても三劫にはならないようなのです。

ですから、三劫の話は後世の作り話なのかもしれません。
碁の勝負で三劫の形になり、本能寺の変が起きた。
こうなれば話としては最高に面白いですからね。

いやはや、本能寺の変は本当に謎だらけです。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月08日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう













徳川家康:森繁久彌
石田三成:加藤剛
島左近:三船敏郎
本多正信:三国連太郎
初芽:松坂慶子
丹羽長重:矢崎滋
北政所:杉村春子
鳥居元忠:芦田伸介
大谷刑部:高橋幸治

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月07日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









利家とまつ 加賀百万石物語 本能寺の変

織田信長 反町隆史
明智光秀 萩原健一

前田利家 唐沢寿明
まつ 松嶋菜々子

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







歴史好きな奴にありがちな事特集
日本史編

正直受けました。
かなり当たってます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







北条が倒せない(扇谷上杉ver.)

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月06日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国アイドルマスター 第8話 下克上の夢編 謀こそ乱世の華
結構見入ります。
戦国時代の合戦の方法などトリビアあり。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月04日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








国宝 犬山城
コメントより
1537年 織田信康により建てられた。戦国時代の城としては唯一現存する。小牧・長久手の戦いで豊臣方の拠点となり120,000人余の軍勢が陣をはった。1935年国宝 に指定されている、国宝指定の松本城、姫路城、彦根城のなかで最も古い。

織田信康は織田信長の父 信秀の弟
つまり信長の叔父

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







コメントより
Added: August 19, 2007
2007.08.19撮影

先日の日曜日、
奈良県の郡山城に行ってきました。
ビデオや写真を撮ってPV風にしました。
お城を攻めてる感じに作りました。

織田信長の勢力を背景に配下武将の筒井順慶がコノ地に築城。
大和一円を其の勢力化に置きました。
この当時から今に残る物は石垣と堀だけです。
追手門、隅櫓、多聞櫓は復元された物です。
また天守は現存しませんし、
復元もされていないようです。

筒井家統治の後、豊臣、増田、水野、松平、本多
と矢継ぎ早に、名立たる名門の居城となりますが、
享保9年(1724年)柳沢吉里が入城して以来
150年近く柳沢家の居城として落ち着きます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国バサラ
武将達を無謀にも史実の年齢順に並べてみた
筆頭が19才の時を基準にしているらしい。
筆頭って伊達政宗、真田幸村の事でしょうか。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







龍が如く3 見参!トレーラー

前作の現代が舞台のヤクザゲームと違って
最新作は1605年の京都祇園が舞台
主人公は街の用心棒 桐生一馬之介[宮本武蔵]
戦国時代がテーマと謳っているけどバリバリの戦国時代ではない。
慶長5年[1600年]の関が原の戦いが終わって次第に落ち着いた時代に入る頃だ。
残す大きな戦いは大坂の役のみ。

前から思ってたけど
戦国時代の戦国武将もヤクザと変わらないと思ってた
いやまさしくヤクザだ。
領土の取り合いして、気に入らなければ殺す。
そのくせ義理人情に厚い。

バトルシーン

刀振り回して、血飛沫が飛び散る。
けっこうグロいですね。
それさえ嫌いでなければ面白そうです。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月03日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










葵・徳川三代の関ヶ原の戦い

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








すいませんでした笑



外人さんが編集した
徳川四天王 本多忠勝

天と地と や黒澤明監督の乱とかの映像とかあり滅茶苦茶ですが、
エピソード満載でよく出来ています笑
それにしてもこの外人さんよく勉強していますね。

本多忠勝[平八郎]が徳川四天王の一人と言われたのは良く知られている通りです。

忠勝は槍の名手としても知られています。
忠勝の槍は柄が太く、二十尺[約6メートル]もの長さがありました。
これほどの槍を使いこなす豪腕だったのです。だから戦国時代を題材にしたゲーム 戦国無双での本多忠勝キャラは筋肉モリモリなんですね。
戦国BASARAに至ってはロボットキャラです。もう笑うしかないです。

しかもこの槍、刃にトンボが止まると体が真っ二つに切れたことから「蜻蛉切り」と言われていました。
当然そんなことはありえませんが、それほど刃が鋭かったという事です。

この槍を武器に次々と戦功を挙げ、家康に無くてはならない存在となっていくのです。
「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」
この言葉は本多忠勝の偉大さを表す文言として必ず出てきます。

永禄3年[1560年] 本多忠勝[平八郎]は松平元康[徳川家康]に従って
当時、元康が臣従していた今川義元の最前線基地である大高城に兵糧を搬入したのが初陣です。
その直後、今川義元は桶狭間にて織田信長に討たれ死にます。
松平元康と本多忠勝らは岡崎城に撤退し、その後 元康は信長と同盟を結び過酷な戦国時代を生き延びていくことになりました。

本多忠勝のトレードマークは先の蜻蛉切りの槍ともう一つあります。
そう牡鹿の角をあしらった兜[鹿角脇立兜]です。
松平元康は桶狭間の合戦後、信長と同盟を結ぶ直前、今川義元の弔い合戦と称して織田領になった三河を取り戻そうとします。
その時、元康は忠勝に偵察を命じますが、奇しくもその帰り道に川の氾濫で立ち往生します。
そこに通りかかった鹿が川の氾濫にもかかわらず悠々と川を渡渉して行くのを見ました。
なんと浅瀬があったのです。
忠勝は鹿を伊賀八幡宮の使いだったと信じ、その後は牡鹿の角をあしらった兜を愛用するようになりました。

忠勝は生涯50回の出陣にもかかわらず、ただの一度も手傷を負わなかったと言われています。
忠勝は家康が武田信玄に大敗した元亀3年[1572年]の三方が原の戦いで殿軍を務め、少数ながら2万以上の武田軍を相手に見事家康を浜松城に生還させました。
きっと伊賀八幡宮の鹿が守ってくれたのでしょう。

忠勝 現役最後の戦は関が原の合戦です。東海道を西進する東軍の先鋒を見事に務めました。
その後、ご存知のように家康は関が原の戦いで勝利を収め天下を治めます。
家康が天下を治め世の中が安定すると、バリバリの武断派の本多忠勝は活躍する場を失い、引退を決意します。

忠勝が病で死んだとは知っていましたが、死因がこの動画の通り木像彫刻中の怪我が原因[破傷風?]とは知りませんでした。
まったく皮肉なものですね。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







タイトルが風林火山となってたので見てみたら、
角川映画の「天と地と」でした。

原作 : 海音寺潮五郎
上杉謙信 : 榎木孝明
ストーリー : 上杉謙信の生涯を描く

配役トラブルなどでゴタゴタし、作品全体の出来も酷評されましたが、
合戦シーンはなかなかのものだったと記憶しています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月02日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








毛利氏と石見銀山[いわみぎんざん]

中国地方の戦国武将たちは宝の山 石見銀山を巡り争奪戦を繰り広げていた。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA 組曲「毛利元就」
よくできていますね。
ゲームをやっている人なら楽しめます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年12月01日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







尾張貫流槍術[おわりかんりゅうそうじゅつ]
発祥は江戸時代らしい

甲野善紀 - 槍術

アメリカ槍術

中国北派槍術対練(おまけに表演動画)

おまけ
タイ捨流剣術
投げ、蹴りがある実践剣術

おまけ
鹿島神流 国井善弥

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







この動画のタイトルは「BASARAキャラの頬を染めてみた」だが、
面白いものがあった。
竹中半兵衛の素顔が見られるのである。
戦国バサラの竹中半兵衛とえばあの紫のエックス型のマスクが特徴だが
途中で竹中半兵衛のマスクが外れる画像がある。
ほくろや傷があるかもしれないが
まあ、だいたいあれで正解でしょう。
もしかしたら、クロス型の刀傷があるのかな?

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA 西遊記 旅の終わり
戦国バサラのMAD
西遊記のセリフとバサラ動画を組み合わせています。
また無駄な才能を見てしまった。
というか、暇人過ぎますよまったく。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







にんげんっていいな 戦国BASARAバージョン
にんげんっていいな に戦国バサラのキャラが出演します。
なかなかかわいいですね。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA2[戦国バサラ2]
英雄外伝 HEROES
ゲーム紹介

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA2 英雄外伝
新キャラクター 紹介
片倉小十郎
松永秀久
浅井長政
お市

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月29日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







大坂の陣 コーエー決戦
豊臣秀頼 真田幸村 vs 徳川家康

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







関が原の戦い コーエー決戦
なかなか面白い

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双実写版キャスティング
月9を狙っているらしい。

真田幸村 安藤政信
織田信長 阿部寛[織田信成]
明智光秀 長瀬智也
濃姫 杉本彩
浅井長政 生田斗真
お市 堀北真希
豊臣秀吉 木梨憲武
ねね 石田ゆり子
石田三成 赤梨仁
島左近 高橋ジョージ
徳川家康 西田敏行
服部半蔵 市川海老蔵
稲姫 加藤あい
前田慶次 松平健
雑賀孫市 オダギリジョー
武田信玄 伊東四郎
直江兼続 烏賊
立花闇千代 柴崎コウ
今川義元 志村けん
くのいち 若槻千夏
石川五右衛門 パパイヤ鈴木
長宗我部元親 HISASHI
佐々木小次郎 その子

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双2猛将伝 ガラシャ外伝 賤ヶ岳の戦い乱入
美女軍団 vs 雑賀孫市
美女軍団が孫市を凄絶に集団暴行する

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた
織田信長の後継者争い第一幕
賤ヶ岳の戦い[しずがたけのたたかい]
羽柴秀吉 vs 柴田勝家

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







関が原の戦い検証

もう少し見たかった。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







彦根城築城400年祭鉄砲隊の演武
動画には女性が一人いるそうです。

石田三成の佐和山城は三成が関が原の合戦に敗れると、
合戦で功績を挙げた井伊の赤備えで有名な井伊直政の城となった。
ところが、佐和山城に石田三成の亡霊が出ると噂になり
家康の命で彦根城が築城されることになった。
その後井伊家は彦根藩主として井伊直弼の幕末まで栄えることになる。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月28日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







リアル戦国無双 リアル戦国BASARA
実際強いか不明だけど、槍がこんなに使えたら戦国時代当時でもヒーロー間違いなし。
しかし、ディフェンスも凄いw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







織田信長 koei 決戦Ⅲ 第1章・信長初陣 PART1 OP 吉良大浜の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第1章・信長初陣 PART2 犬山の合戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第2章・尾張激闘 PART3 稲生の合戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第2章・尾張激闘 PART4 赤塚の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第2章・尾張激闘 PART5 村木の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第2章・尾張激闘 PART6 桶狭間決戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第3章・美濃攻略 PART7 木曽川の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第3章・美濃攻略 PART8 墨俣防衛戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第3章・美濃攻略 PART9 関ヶ原突破戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第3章・美濃攻略 PART10 稲葉山城攻略戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第4章・信長上洛 PART11 多聞山の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第4章・信長上洛 PART12 勝龍寺の合戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第4章・信長上洛 PART13 池田の戦い

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第4章・信長上洛 PART14 堺攻略戦

織田信長 koei 決戦Ⅲ 第4章・信長上洛 PART15 金ケ崎退却戦

続きで見ると面白いかも

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長の野望・革新PKパロディー
特産物の野望 第八話
ここにも才能の無駄遣いを見た

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月27日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







憎き毛利が倒せない
歴史替え歌シリーズ

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







歴史替え歌シリーズ
尼子経久の憂鬱

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月26日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







替え歌歴史シリーズ 室町時代 足利義政
日本が戦国時代に本格的に突入したのは、
応仁の乱の影響で将軍と幕府の権力が失墜し、山城国[京都]以外への支配力が小さくなったからである。
応仁の乱の原因は大雑把に言うと、
室町幕府 8代将軍 足利義政の次の将軍の世継ぎ問題。
子ができなかった義政が弟の足利義視[よしみ]に将軍職を譲ろうとしていた時に、
子供[義尚よしひさ]ができてしまい、それぞれ東西に分かれ戦ったのが応仁の乱に発展したと言われていますね。
足利義政は芸術・文化を愛し政治に無関心すぎたといわれています。
京の町で飢饉が起きているのに平気で莫大な金を使い庭弄りをしていました。
そんなダメダメ将軍の治世、元々仲が悪かった細川勝元や山名持豊などの幕府の有力者たちが世継ぎ問題を切欠に、
自分たちに有利にしようと欲を出し? 東西に分かれて戦を始めました。
京にいる守護大名たちは自国から軍を京都に呼び、11年もの間、京の市街で戦ったのです。
守りが手数になった守護大名の領地では守護代や国人が台頭し戦国大名となり下克上の戦国乱世に突入していきました。
やがて応仁の乱は終わりましたが、足利義政は銀閣寺の造営を始めます。本当に性懲りが無いですね。
足利義政が芸術に現[うつつ]を抜かしていないで、ピシッと世を収めていたのなら戦国時代は無かったのかも知れません。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月25日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







名古屋はええよ!やっとかめ
歌 : つボイノリオ
作詞・作曲 : 山本正之

やっとかめ=八十日目=お久しぶり

いやはや、懐かしすぎる
この曲大好きでした。

信長も秀吉も名古屋だでよ

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







森乱丸 : 信長殿、今朝は厠がなごうござりまするが、いかがなされましたか?
信長 : あんずるな、ほんの痔だ

何回も聞いちゃいましたよ
確かに戦国武将は辛い

元歌は
戦国武将のララバイ
山本正之[やまもとまさゆき]

聞き覚えのある声だと思いますが、
山本正之さんはタイムボカンやヤッターマンなどの主題歌を歌っています。
ちなみに燃えよドラゴンズも山本正之が作詞作曲したそうです。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国時代 甲冑 具足 鎧
写真スライドショーなど。

甲冑だか具足だか鎧だか
語句の区別は置いといて
まじで甲冑欲しくなってきた・・・

この動画には出てきませんが
俺が一番好きな具足は秀吉が付けていた
馬藺一ノ谷具足[ばりんいちのたにぐそく]
戦国無双の影響か笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







「図解 戦国大名 格付け」

現存する多くの資料を徹底分析し、
20の項目から採点、14人の戦国大名の戦力を格付けした。

チラッと見えるランキングを書き留めてみる

一位 武田信玄
二位 上杉謙信
三位 織田信長 - 82点
四位 明智光秀
五位 豊臣秀吉
六位 徳川家康
七位 真田昌幸 真田幸村

なかなか面白そうだ
ほしい人は本屋へ急げ笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双 徳川家康ムービー

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月23日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双ムービー

織田信長 vs 明智光秀

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







エントク和尚の一分説教
大政所と質素な心
秀吉の母親 大政所 名前は「なか」
秀吉が関白になっても畑仕事をし大名たちに野菜を配っていたという。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







織田信長の清洲城の城下町であったが、徳川家康による いわゆる清須越によって町ごと名古屋城下に移転した。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







関が原古戦場 史跡巡り
旅行記

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







コメントより
墨俣宿は、揖斐川と長良川に挟まれており長良川には墨俣の渡しがあった。近くには豊臣秀吉ゆかりの墨俣城(墨俣一夜城)がある。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月21日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双キャラクターボイス
声優いい声だぁ
一番最後のねねうけるw
長宗我部元親が聞きたかったんだけど
長宗我部元親はまだ出ていない頃の戦国無双かな?

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月20日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








戦国無双2 猛将伝 オープニングムービー
なかなか爽快です。
かっこいい!!

下の動画は解説付です。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








柴田勝家 戦国無双
上の動画は
桶狭間の戦いで出陣するところですね。

下の動画は
賤ヶ岳の戦い[天正11年 1583年]で秀吉に破れ、越前北ノ庄城で死ぬ場面です。
史実では信長の妹、お市とともに自刃したとなっています。
お市の3人の娘たちは助け出され、その内の長女は後に秀吉の側室となる茶々(淀殿)でした。
前田利家は友人であった秀吉につくか、大先輩の勝家に付くか究極の選択に迫られたといいます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双2 豊臣秀吉MOVIE
中国大返し → 天下を取る理由 → 剛勇鎮西一 → 小田原参陣 → 約束の天下
みんなが笑って暮らせる世を創るため。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月19日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








中川翔子[なかがわしょうこ = しょこたん]と
喜屋武ちあき[きゃんちあき = きゃんち]が
戦国BASARA2をプレーします。
しょこたんは前田慶次[前田利益]を
きゃんち は伊達政宗をプレー

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








二つの動画で戦国時代を一気に駆け抜けてください。
戦国無双

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







組曲 風林火山
風林火山を見ている人で
個々の曲を知っている人なら、かなり楽しめます。
よくできました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







時が・・・
すべてを飲み喰らい、蹂躙する怒涛となって

時代が・・・
押し寄せる

綺羅のごとき将星、雲のごとき軍勢

この鳥なき島の蝙蝠にはもったいない舞台

上等 ! ベ~ン!!

時代に喰らわれ、影すら失くそうとも

凄絶に記憶させてやる・・・我等の存在を

戦国無双 長宗我部元親オープニング


信長の後継者争いの第一幕である賤ヶ岳の戦い[天正11年 1583年]で四国の戦国大名 長宗我部元親は雑賀衆、根来衆の紀州勢と組み、柴田勝家と信長の三男・織田信孝を支援して豊臣秀吉と敵対した。
さらに翌年の天正12年[1584年]の小牧・長久手の戦いでは信長の次男・織田信雄[のぶかつ]と徳川家康らを支援し秀吉を背後から脅かした。
そして天正13年[1585年] 長宗我部元親は伊予国の河野氏・西園寺氏などを攻略して、終に四国制覇を達成することになる。
しかしそれも束の間、同年、秀吉に12万5千とも言われる大軍を送り込まれた。
屈強な一領具足を率いる元親は大群を相手によく戦ったが、秀吉に敗北を喫し、最終的に太平洋側の土佐一国を安堵された。

因みに、この動画のように秀吉自身が乗り込んだのではなく、弟の羽柴秀長[豊臣秀長]が総大将となって長宗我部元親を攻めた。秀吉は病で四国出陣を断念している。
ゲームだから仕方がないが、よって、この絵図らはありえないことになる。
緒戦、秀長の軍は長宗我部元親にてこずり、秀吉自身が出陣しようとしたが、
病と家康などの敵を背後に抱えたまま四国に渡るのは危険だと秀長に止められている。
戦国BASARA2 長宗我部元親

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月16日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







風林火山での馬の撮影風景
テレビを携帯かなんかで撮ったらしく
画質は悪い。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







三成に過ぎたるもの佐和山城[近江国]と言われるほど、佐和山城は素晴らしい城だった。

佐和山城は関が原の合戦で軍功を上げた井伊の赤備えで有名な井伊直政の城となり、
その後、石田三成の亡霊を封じ込めるため佐和山城は廃城となり彦根城が築城された。
赤鬼・井伊直政の子孫たちは徳川幕府の元で彦根藩主として栄えることになるが、
幕末の大老・井伊直弼[なおすけ]が安政5年[1859年]に安政の大獄を起こし、
それが原因で安政7年[1860年]、桜田門外の変が起き、暗殺された。
井伊家側は直弼以外に8人が死亡し、
幕府内での井伊家の権力は失墜し没落の一途を辿ることになる。

彦根城は現在国宝に指定されています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







伏見城下で徳川家康と石田三成はお隣さんだったことがあるという。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







葵徳川三代 葵紀行
駿河[府中]と徳川家康

徳川家康が竹千代や松平元康と言われていた幼少期 駿河の人質時代
書き物によっては、この人質時代は非常に辛かったようなことが書かれている。
しかし、この紀行にもあるように、引退後の家康は駿府に移り住み、
その理由を聞かれた際に「故郷の感あり」と言っている。
人質時代の辛い時の感想とは到底思えない。思い出深い懐かしむべき故郷という感想だ。
人質といっても表向きだけで、実際は待遇は良い物だったのだろう。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







葵徳川三代 葵紀行
松平竹千代[徳川家康]は岡崎城で生まれ、幼少期は駿河 今川義元の下で人質として暮らした。
今川義元が桶狭間の戦いで織田信長に敗れると、家康は19才で岡崎城に帰ってきた。
その後、ここから天下取りを目指すのである。
岡崎名物 八丁味噌の話も

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







NHK大河ドラマの終わりに流される
~紀行
なかなか味があります。

葵徳川三代 葵紀行
近江 長浜 国友村 [滋賀県]

天文12年[1543]ポルトガルより鉄砲が伝来した。
一年後、天文13年[1544]2月 室町幕府十二代将軍 足利義晴が管領 細川晴元に命じ、国友村の鉄砲鍛冶・善兵衛らに鉄砲製作を行わせたのが国友鉄砲鍛冶の始まりだという。
堺と国友が鉄砲の二大生産地となったが、国友の鉄砲鍛冶職人たちは、信長、秀吉、家康をはじめとする全国の戦国大名から厚い信頼を得、関が原の戦いでは東西両軍の鉄砲を作っていた。
その後の徳川幕府の治世でも重用された。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月11日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









史実とは逆に、家康を江戸に追い込んでいくルート

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







関白宣言 ⇒ 関白失脚
秀吉と秀次の替え歌

歌い始め
おまえに関東 渡す前に
言っておきたい事がある
かなり厳しい話もするが
俺の本音を聞いておけ

という具合に
秀吉が家康に歌い掛けます・・・

これは良く出来ているw
途中から爆笑しました。

そして、後半、秀次の歌に入ります。
これも良く出来ている。
秀次の心情が理解できたような気がします。
感動のフィナーレだな
その時の心理状態によっては泣けます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







ニコニコ動画で学ぶ室町時代末期~安土桃山時代。
組曲『豊臣秀吉』
歌に関してはノーコメント笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







小田原城が落とせない(歌有り)
上杉謙信 → 武田信玄 → 豊臣秀吉
作者もニコ動のコメントで言っているとおり、最終的には落ちているので、この題名はどうかとw
でも、よく歌えてますよ。累々と築かれる屍の山が目に浮かびました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







検地帳には「耕地面積」「収穫高」「農民名」が書かれた。

太閤検地はそれまで
一反 = 360歩[ブ] だったものを

一反 = 300歩とした。

その結果、

高山右近の検地で
三百三十二歩だった農民の土地は

太閤検地では
一反三畝[ゼ]二歩になった

太閤検地により同じ土地なのに面積が増えた

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月10日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







パチスロ 天下布武
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







初音ミクが信長の野望オンライン 僧兵No.1を歌っています。
元歌はアタックナンバーワン

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







元亀元年[1570年]
尾張の織田信長は朝倉義景攻め金ヶ崎戦で裏切りを起こした浅井長政を討つべく挙兵した。
織田信長、徳川家康 と 浅井長政、朝倉両軍は姉川を挟んで対峙
雑賀の傭兵・雑賀孫市は秀吉の依頼を受けて姉川に参陣した。

戦国無双

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







Samurai Warriors 2: Dance of Death
死の舞
森乱丸 : 光秀御謀反!!
織田信長 : 是非も無し

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







海外での戦国無双[Samurai Warriors] コスプレイベントだと思います。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双MAD 残酷な真田のテーゼ
力作です。よく出来ました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双MAD アンインストール Uninstall
戦国無双の世界観とアンインストールの曲調がぴったりですね。

こちらもどうぞ
室町幕府15代将軍・足利義昭の替え歌 アンインストール

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







ファミコンか何かのゲーム
影武者徳川家康 真田十勇士

真田幸村に使えた10人の武士や忍者がテーマらしい
猿飛佐助[さるとびさすけ]
霧隠才蔵[きりがくれさいぞう] など

目的は徳川家康を討ち取ることか?

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月08日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








その時歴史が動いた 信長の鉄甲船

信長のリベンジ
毛利水軍に敗れた信長は秘密兵器を開発していた。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月06日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







初音ミク オリジナルソング
戦う男たちに捧げる歌 信長の野望Online

意外に良い曲でした笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた
激突 武田信玄と上杉謙信
川中島の戦い 両雄決戦の時

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月05日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








関ヶ原の戦い
名場面 島津の退き口

関が原の戦いはすでに東軍勝利で終わろうとしていた。
敗れた西軍のほとんどの味方は敗走し、西軍・島津義弘の隊は敵中に孤立した。
絶体絶命の危機に島津義弘が下した決断は決死の敵中突破だった。
300の兵で数万の敵陣に突っ込むという、前代未聞の脱出劇がここに始まる。
奇跡的に敵陣を突破した島津隊の一部は敵の猛追を受ける。
迫る敵に対して、島津の兵たちは「捨て奸(すてがまり)」という戦法を使った。
大将の島津義弘を逃さんと、代わる代わる踵を返し、死ぬまで敵の足を止めたのである。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年11月04日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







パチンコ CR信長 藤商事 予告&リーチアクション完全版
ニコニコ動画コメントより
CR信長の全ての動画を詰めまてみました。  まず予告系はステップアップ予告MAX→背景チェンジ(炎)→武者震い予告(3つ)→顔予告→鷹予告  次に連続予告系予告は図柄狩りモード(確変中限定)→藤定番の雷予告 最後にリーチ系のロングリーチ→秀吉リーチ→家康リーチ→信長リーチ→茶々リーチ→連続予告からの全回転→国取りゲームとなります。

織田信長のパチンコですか!?
初めて見ました。知ってたらやってたのに。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月31日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう












毛利元就 大河ドラマ

つづく

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた 家康が最も恐れた男
敗者 石田三成から見た関ヶ原の戦い

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月30日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた
黒田如水[官兵衛]・もうひとつの関ヶ原

徳川家康と石田三成が雌雄を決する戦いを行っている時、
九州の片隅でひそかに天下を狙っている男がいた。

その名は黒田如水

黒田如水の立てた策略とは、関が原の合戦で手薄になった九州を平定し
その返す刀で、関が原で疲弊した戦国大名たちを撃破し、一気に全国統一をという物だった!!

花々しく一合戦つかまつる
天下は我が掌中にあり

関連動画
黒田官兵衛 秀吉に天下を取らせた男

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた 真田幸村 どん底からの挑戦
家康を追いつめた伝説の名将
関が原の戦い ~ 大坂の役[おおざかのえき]

関が原の戦い[慶長5年 1600年]で石田三成がたの西軍についた真田昌幸、真田幸村[信繁] 親子は、合戦の後、紀州九度山[和歌山県]に蟄居[ちっきょ]させられる。
処刑されなかったのは、家康がたの東軍についた幸村の兄・真田信幸[信之]の助命嘆願のおかげだという。
そして時は流れ、慶長19年[1614年]、豊臣家が再建していた京都の方広寺大仏殿の鐘に「国家安康 君臣豊楽」の文字が刻まれると、家康がそれに難癖を付けたいわゆる方広寺の鐘銘事件が起きた。
それを切欠として、終に大坂の役が勃発する。

一方、紀州九度山に蟄居中の真田昌幸は失意のうちに死に、
48才になった幸村も何の幸せも感じず、ただ年を取るだけの貧しい暮らしをしていた。

その幸村に大坂城の豊臣秀頼とその母 淀殿(茶々)から書状が届く。
徳川家康と戦うため、直ちに大坂城に馳せ参ぜよという勧誘の書状だった。

このまま失意のうちに老いさらばえてしまうのかと、悶々とした日々を過ごしていた幸村にとって、まさに願ってもいない千載一遇のチャンスが訪れた。
この時、豊臣家から軍資金として幸村には黄金二百枚、銀三十貫が支給されたという。
これは今の通貨価値に換算すると9億円に匹敵するという。いかに豊臣家の資産が膨大なものだったか想像がつく。
こうして、真田幸村のどん底からの挑戦が始まる。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月28日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







2/9
3/9
4/9
5/9
6/9
7/9
8/9
9/9
大河ドラマ
葵徳川三代 総括 関が原
関が原の戦いを描く

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








その時歴史が動いた 我が手に郷土を
真田昌幸、真田信幸、真田幸村[信繁] 信州上田の市民戦争

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









その時歴史が動いた 秀吉に天下を取らせた男
黒田官兵衛[如水]

関連記事
黒田官兵衛[如水] 築城の城 3億円で買いませんか?

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







その時歴史が動いた 「豊臣秀吉 天下統一の必勝戦略」~小田原攻めに秘策あり~

関東の名家というプライドからか、最後まで秀吉に抵抗した小田原の北条氏は、終に22万~26万ともいわれる秀吉の大軍に攻められることになる。
北条氏は秀吉軍22万の兵糧は1ヶ月も持たないとふみ、篭城することを決意する。

秀吉は近年、太閤検地と刀狩を行い、確実な年貢の取立てと反対勢力の武力を削減することに成功していた。
と同時にこれは戦時においては、兵糧の安定確保と兵農分離を成功させたため1年中戦える戦闘のプロ集団を、いつでも大量動員できるシステムとして動いていた。

そしてそのシステムは22万の兵を長期にわたって動かし支える力を持つにいたっていた。

結果、天下統一の総仕上げである北条氏討伐戦・小田原攻めも何の苦労もなく成功させている。

苦労するどころか、ごく短期間で小田原城の眼前に巨大な城を築城し北条氏の戦意を喪失させ、秀吉自身は陣にて茶会などを催していたというから、もはや秀吉が天下人になったと誰もが実感した。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月27日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










大河ドラマ 加賀百万石物語 第1回 「婚約」

織田信長、豊臣秀吉に仕えて加賀藩 前田家の祖となった「前田利家」と
糟糠の妻[そうこうのつま]である賢妻「まつ」の生涯を描く

前田利家 - 唐沢寿明
まつ - 山口美香 → 松嶋菜々子

織田信長 - 反町隆史
豊臣秀吉 - 香川照之

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









大河ドラマ 独眼竜政宗 第22回 「弟を斬る」
この回の放送前に伊達政宗の弟 伊達小次郎 役の岡本健一を殺さないでとNHKに投書が殺到。(当時、岡本健一はジャニーズの人気アイドルだった)

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








その時歴史が動いた ~もう一人の秀吉~ 豊臣秀長 太閤記 (たいこうき) を演出した弟
豊臣秀長なくして、秀吉の天下人達成はありえなかった。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月26日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう











信長 KING OF ZIPANGU 第1回 「ジパング」
織田信長
森田洸輔 → 山根隆明 → 緒形直人

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月25日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









風林火山、由布姫[ゆうひめ]役、柴本幸[しばもとゆき]がスタジオパークに出演

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月22日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







エントク和尚の1分説教
秀吉がモテた理由

秀吉の正室おねは前田利家や浅野長政からも求婚されていたが、
おねは秀吉を選んだ。
不細工で貧乏で身分が低い秀吉が、おねと結婚できた理由とは

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







明智光秀
神に愛されなかった男
唐沢寿明、柳葉敏郎のNG

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







クローゼットのタイムマシンを介して、ピエール瀧が扮する信長が、現代の妻夫木聡の家に遊びに来る東京ガスのCM 信長編の最終回。
料理を満喫したのだろうか、満足気の信長は本能寺に帰ると言う。
史実を知る妻夫木聡は「そこには戻らない方が・・・」と言うが。
信長はその言葉が聞こえたのか聞こえなかったのか、「達者でな」とにこやかに天正十年六月二日の本能寺に帰っていった。

下が明智光秀編

この明智光秀が・・・笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月21日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






クレヨンしんちゃん - 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦
しんちゃん一家が戦国時代にタイムスリップ

1/11

2/11

3/11

4/11

5/11

6/11

7/11

8/11

9/11

10/11

11/11

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月20日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA2 最大のライバル
真田幸村 vs 伊達政宗
上田城電撃戦

- 上田城 -
信濃国小県郡上田[しなののくにちいさがたぐん]に武田信玄の家臣 真田昌幸[まさゆき]が築城した。
真田昌幸は幸村[信繁]の父。
この城は慶長5年[1600年] 関が原参陣途中の徳川秀忠率いる軍を引き止め、
それが原因で秀忠軍が主戦の関が原の合戦に遅参したという曰く付きの城。
徳川秀忠はこの城攻めに失敗し、這う這うの体[ほうほうのてい]で関が原に参陣した。
秀忠はこの失態で、家康にしばらくの間、口も聞いてもらえなかったという。
ただし、家康は自分がやられても、秀忠を温存する保険の意味で
わざと秀忠を関が原に遅らせたという説もあり面白い。

ありえない戦いが、このゲームの魅力であるが
奥州の伊達政宗がこの上田城を攻めたことは当然無い。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう





















NHK大河ドラマ 秀吉 総集編
1996年1月7日~12月22日
豊臣秀吉 : 竹中直人

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月19日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








その時歴史が動いた 大坂城は超ハイテク要塞だった?「堀」をめぐる攻防の真相
大坂城の掘りの発掘調査から判明した大坂の役[おおざかのえき]の真実

豊臣秀吉が築いた大坂城は城の周りの堀[内堀]だけではなく、その城下町をぐるりと廻る広大な外堀も有する二重堀の城だった。
しかも、当時のハイテク技術といえる、障子掘り[しょうじぼり]やトーチカの設置など様々な工夫が凝らされていた。
大坂の役が始まったが徳川軍は二十万の兵を持ってしてでも大坂城の堀を越えられず、冬を迎え兵糧もつき、次第に逆に追い詰められていく事となる。
家康は和睦を豊臣方に申し入れる。
徳川方は兵を退く代わりに、城下町の周囲の外堀の埋め立てを豊臣方に認めさせた。

しかし、それは徳川方の謀略だった。

大坂冬の陣の和睦の後、徳川方は二十万の兵のうち、
十三万の兵を退き、延べ七万人を残し、昼夜問わず総がかりで外掘りを埋めた。
堀を埋めるため城下町の家々は悉く取り壊され、全てが掘りに投げ込まれたらしい。
城下町の周囲の外堀が埋められると、徳川方は約束違反の城の周りの内堀も埋め始める。
そして終に本丸を残し全ての堀が埋まってしまった。

豊臣方も黙ってはおらず、城の周りの堀を掘り返すことになる。
そして豊臣方のこの行為が徳川への愚弄だという理不尽極まりない口実を与えてしまった。
満を持して大坂夏の陣が勃発する。
真田幸村[信繁]らが城を出て抵抗するが、それも焼け石に水。
堀を失い丸裸にされた大坂城は一気に攻め込まれ、豊臣秀頼と淀殿は燃え盛る城内で自刃する。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月17日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






信長 KING OF ZIPANGU
本能寺の変

ルイス・フロイスの「日本史」の本能寺の変の描写から始まります。
そして、驚愕のラストシーン。
こんなのって・・・・

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月15日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








長尾景虎 上杉謙信 役 Gacktの風林火山でのシーン詰め合わせ。
Gacktファン必見の動画です。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA2 - 毛利元就 ボイスギャラリー
どうして、戦国BASARAの毛利元就はこんなにいやなキャラなんでしょうか?
実際の毛利元就はそれほどひどくは無いと思うのですがね。
子供たちに与える影響は甚大だと思います。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








徳川家康 第19話 「長篠の戦い」
大河ドラマ「徳川家康」で描かれた長篠・設楽が原の戦い。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長 KING OF ZIPANGU
第35話 「足利幕府滅亡」

室町幕府滅亡を描く

もはや織田信長の傀儡と化した15代将軍 足利義昭だったが、
信長による比叡山延暦寺の焼き討ちなどを口実に、ついに信長討伐の檄を飛ばした。
これに呼応した甲斐 武田信玄をはじめ、
いずれも反信長勢力である三好三人衆、松永久秀、
毛利輝元、浅井長政、朝倉義景、本願寺がいっせいに兵を挙げ
ここに信長包囲網が完成する。
徐々に追い詰められる信長、もはやこれまでかと死をも悟ったが、
ここで思いもよらぬ出来事が起こる。

武田信玄の死である。

形勢逆転と見るや、信長は一気に再上洛し
足利義昭は最後の抵抗を試みるものの破れ、終に降伏した。
ここに室町幕府は滅亡したのである。

エンディングソング
将軍アンインストール

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月14日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








葵 徳川三代

第30回 「大坂城炎上」
大阪の陣[おおざかのじん]
真田幸村(信繁)が大活躍
豊臣秀頼と淀殿(茶々)が自刃

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







その時歴史が動いた
肉を切らせて骨を断つ~織田信長 姉川合戦

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長 KING OF ZIPANGU
第29話 「姉川の合戦」

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









信長 KING OF ZIPANGU
13話と14話
桶狭間の戦い

この桶狭間の戦いは奇襲ではなく、正面突破の桶狭間の戦いでした。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月07日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







元の歌を知らないので、ちょっと乗れませんが、歌詞は中々うまいですね。
面白い!!

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







室町幕府15代将軍・足利義昭の替え歌
将軍アンインストール
足利義昭の心情と歴史の流れをうまく歌い上げていると思います。
よく出来ていますね。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月06日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








大河ドラマ 信長 KING OF ZIPANGU 長篠の戦い

織田信長 : 緒形直人

徳川家康 : 郷ひろみ

武田勝頼 : 黒田隆哉


最近は定説として覆りそうな雰囲気ですが、
長篠・設楽が原の戦いと言えば、
信長・家康連合軍が突進してくる武田の騎馬軍団を
馬防柵越しに鉄砲の三段撃ちで壊滅させたシーンが有名ですね。

この動画・信長 KING OF ZIPANGU 「長篠の戦い」の戦闘シーンですが、

緒戦、拵えた陣城[じんじろ]の中で
信長・家康の連合軍鉄砲隊は固唾を飲んで武田の突進を待ち構えています。

立ち込める朝霧の中、馬防柵の向こうでは、
諏訪太鼓衆が武田の兵士達を鼓舞するという
ちょっと奇抜な演出で武田軍の突進が始まります。
こういった事は演出なのか、実際に戦闘前に行われていたのかちょっと勉強不足でわかりません。

朝霧の中からどっと攻め寄せてくる騎馬隊はとても迫力がありました。
武田軍は次々と打たれるのですが、それでも突進してきます。

終に勝頼軍は壊滅するのですが、
続々と勝頼に届けられる重臣たちの討ち死の報が印象的でした。

先に言ったとおり、最近、長篠・設楽が原の戦いの構図として、
鉄砲隊対騎馬隊のこのような戦闘はありえないという説が叫ばれはじめていますが、
実際どうであれ、私にとっての長篠・設楽が原の戦いは、まさに攻め寄せる騎馬隊を迎え撃つ鉄砲隊という構図です。
この長篠・設楽が原の戦いはなかなかの雰囲気でしたね。

こちらもあわせてご覧下さい。
その時歴史が動いた 第007回 「織田信長・勝利の方程式」

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月03日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







YouTubeより引用
徳川家康生誕の岡崎城より西へ八丁はなれた八丁村、ここが八丁味噌の起こりと伝えられてい る。
八丁味噌は風味の良さと長期保存が可能で携帯にも便利なため三河武士の兵糧としても愛用された。
-------------

なるほど、この豆味噌は兵糧として使われたんですね。
だから、家康はうんこを漏らした時、「これは焼き味噌じゃい」と言い張ってたのか

ちなみに調べてみると、
一丁(町)は約109m、八丁は約872mの距離だというから
本当に岡崎城に近い場所でこの味噌を作っていたと言うことになります。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







先日、エントク和尚の一分説教、豊臣秀吉が肖像画を描かせた際の三条件を紹介しましたが、
今度は大阪城の石の話です。
秀吉は大阪城の石垣を組まさせる際、またもや職人に困難な指示を出します。
それは小さな石から組んで行き、上に大きな石を置けという常識外れな事でした。
たぶん全体にそれをやると崩れるんで一部分だと思います。
そして四国から巨石を運んだと言いますが、その運び方にも技術が必要でした。
活躍したのは京都の石匠たちだったと言います。
なかなか面白い話ですね。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年10月02日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







蘭奢待[らんじゃたい]は東南アジア産の高級香木で、
8世紀頃、東大寺正倉院に納められた国宝級の宝です。
今まで足利義満、足利義教[よしのり]、足利義政、織田信長、明治天皇しか切り取っていません。
説がいろいろあり、動画では三人しか切り取ってないと説明されています。

ご覧のように、切り取った部分に誰が切り取ったか分かるように付箋が貼ってありますね。

当時、信長が蘭奢待を見たいと東大寺に申し出たとき、
東大寺は天皇の勅旨が無いと見せることは出来ないと断ります。
その後、勅旨を携えた信長は東大寺に押し掛けます。
比叡山延暦寺の二の舞を恐れた東大寺側は蘭奢待を差し出します。
恐れていた通り、信長は蘭奢待を切り取りました。
切り取られた蘭奢待は二片で、片方は正親町天皇[おおぎまちてんのう]に献上されました。

後日、信長は茶会を催し千利休らの前でこの蘭奢待を焚きました。
高貴で濃厚な香りが漂ったと言うことです。

ちなみに蘭奢待の字を良く見ると東大寺の文字が隠されています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長の野望オンライン 破天の章
プロモーションムービー

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長の野望 オンライン 飛竜之章 征天之巻
海外版のオープニングムービーかな
ちょっと不明です。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







「信長は生きていた」という。いや実際生きていた。
時間が余りあって、暇で暇でしょうがない方は見てみてください。
きっと楽しめます。

本人曰く、「本能寺はマジやばかった。」
いやしかし、本能寺はなんとか宇宙人に助けられ生き延びたとして、人間50年じゃなかったのか・・・

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月29日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







信長や秀吉のことで時々思い出し、またすぐ忘れるのは
この人たちは尾張や大阪の人間なんだから名古屋弁や大阪弁で話していたということ。
ちょっと勉強不足なので分からないのだが、400年前の昔もこの地方では方言が話されていたんですよね?

1990年代の金鳥の網戸掃除スプレー「アミライト」のCMを見て、またそのことを思い出した。

人間生きて五十年だでよw

鉄砲もええが、これからはアミリャートだわ。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月18日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







エントク和尚の一分説教

豊臣秀吉が関白になった時、狩野光信に肖像画を描かせた。
有名な絵なので一度はご覧になったことがあると思うが、
その際に、秀吉は絵師の狩野光信に三つ要望した。

その一 : 大柄に見えるよう描くべし

その二 : どしっとしているように描け

その三 : 美男子に描け

美男子に描けで、この不細工猿顔ということは、元はどんだけ~という話だなこれは。

※狩野光信は狩野永徳の嫡男で父と共に安土城、大坂城、聚楽第などの障壁画を描きました。
永徳の跡を継ぎ、信長が死んだ後は豊臣秀吉に仕えています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月17日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







武田信玄と上杉謙信は、二人とも信長大ピンチの時に都合良く死んでいる。
ありえなくも無い話だが、この説は強引過ぎる感もある。
突っ込み所が満載です。
とりあえず見てください。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月13日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






TBS大型時代劇スペシャル
織田信長
1989年1月1日放送

織田信長 : 渡辺謙

1. 尾張の大うつけ - 小豆坂の合戦 ~ 侍 対 農民

2. 市場の猿 - 美濃を見聞 ~ 藤吉と出会う

3. 市頭と天下布武 - 美濃の代官との出会い ~ 信長の気性改善策まで

4. 苦肉の策と縁談 - 色仕掛け ~ 婚姻交渉

5. マムシの娘 - 短刀の切っ先の行方 ~ 濃姫の輿入れ

6. 憤怒の焼香 - 信秀急逝 ~ 葬儀

7. 平手の死 - 政秀の影腹 ~ 蝮の陰謀

8. 藤吉仕官 - 秀吉の登用 ~ 敵対勢力の策動

9. 正徳寺、対面の儀 - 富田で道三と会見

10. 信行死す - 清洲城攻略戦

11. 反逆 - 内紛の終息 ~ 義龍挙兵

12. 道三散る - 道三討死 ~ 駿府の動き

13. 今川発進 - 藤吉の偵察 ~ 今川上洛開始

14. 決戦前夜 - 野戦か篭城か

15. 奇襲 - 熱田神宮 ~ 善照寺欺兵

16. 桶狭間の合戦 - 雌雄決する

17. 天下布武へ - 織徳同盟 ~ 墨俣の一夜城

18. 岐阜 - 美濃取得 ~ お市環俗

19. 縁組 - 長政と直接交渉 ~ 濃姫の胸騒ぎ

20. 上洛 - 市姫の輿入れ ~ 入京

21. 朝倉攻め - 越前侵攻 ~ 浅井の裏切り

22. 袋の鼠 - 退陣 ~ 浅井攻め

23. 小谷陥落 - 攻城戦 ~ 長篠

24. 安土 - 安土城 ~ 終幕

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月11日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







桶狭間の戦いで尾張の織田信長が駿河の今川義元の首級をあげるまで。
最初に出てきた伝令の人[秀吉]、まだ生きているのに川の中に置き去り
しっかりしろって、かわいそすw

この状況なら信長軍2000で義元本隊5000[総勢25000]でも勝てますね。
毛利良勝[新助]が今川義元の首を切り取り、長槍で突き刺して天高く掲げます。
[※信長は足軽たちに通常より長い槍を使わせたようですが、あまりにも長いので、長槍でなく大将首を取った時に使う、こういう道具なのかもしれません。]

「敵も味方も見ろやーーー!! 見ろやーーー!! 見ろやーーー!!」

みんな槍ではなく刀で戦っているのに違和感がありましたが笑
今川義元の油断を突いた、形勢不利からの大逆転大勝利でした。

ここで義元の首級を上げた毛利良勝は、
本能寺の変では信長に随行し京都に滞在していました。
そして信長が明智光秀に攻められて自刃した後、
信長嫡男の信忠とともに二条の新御所で、明智勢と戦っています。

覚悟を決めた信忠や毛利良勝は次々と打って出て、見事に討ち死にして行ったそうだ。
毛利良勝は最後の最後まで織田家・信長に尽くした忠臣と言えますね。

織田信長 全編

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月04日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







■元亀3年 [1572年]
12月22日
上洛途中の武田信玄が徳川家康に完全勝利した三方が原の戦い[みかたがはらのたたかい]の最中、
家康たちが危ういと聞き、浜松城の留守を守る家臣・夏目正吉(吉信)は居ても立ってもいられなくなり、家康を迎えに早馬を走らせた。
ようやく家康を見つけると自ら囮となり、「我が徳川家康ぞ!!」と敵陣に突っ込んで行き、
家康を無事浜松城に帰した。
そして、討ち死にした三河武士の殆どが浜松の方に頭を向け、うつ伏せに倒れ、
退却する者は浜松のほうに頭を向け、仰向けに倒れ武田に背を向けて死んでいる屍は無かったそうだ。
この話は武田信玄の家臣・馬場信房が信玄に報告した話として伝えられるが、
いくらなんでもこれは作り話だろうと思うのだが、敵である信玄側の情報なので、強ち作り話とも言い切れないのだ。
ともかく家康を中心とした三河武士の絆・団結力や勇猛果敢さには驚かされるばかりである。
ところで、家康は逃げ帰る途中、敗北の情けなさと恐怖のあまり切な糞をもらしたエピソードは有名である。
一時は囮で敵を撹乱できたものの、何度か武田の騎馬武者に追われたらしい。
戦国時代最強の武田騎馬武者に追いかけられる恐怖は凄まじい物があったのだろう。
それでも、家康は生き残っている。実は家康は弓の達人でもあった。
家康は追いかけてくる敵を馬上より弓で射倒しながら、駆けに駆け、難を逃れたという。

ちなみに、囮となった夏目正吉は夏目漱石の祖先に当たるそうだ。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月03日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼を叩きのめした長篠・設楽が原の戦い
信長の頭の中には、戦う前から、すでに勝つための方程式が出来上がっていた。
信長恐るべし。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年09月02日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







織田信長・徳川家康連合軍と甲斐の武田勝頼が戦った、長篠・設楽が原の戦い[ながしの・したらがはらのたたかい]は武田勝頼が徳川配下の奥平信昌が守る長篠城を包囲する事から始まった。
長篠城城主・奥平信昌の家臣に鳥居強右衛門[とりいすねえもん]という者がいた。
鳥居強右衛門は後詰の援軍を得るため、武田勝頼軍の隙を見て長篠城から決死の脱出を試みて見事に成功し、城の窮状を家康方に伝えて、大役を果たしたのであった。
ところが鳥居強右衛門は帰陣する際に武田軍に捕まってしまう。
捕まった強右衛門は、場内の兵士の士気を落とすため、城の門前にて「家康・信長の援軍は来ない」と言えば命だけは助けてやると言われ、門前に引き出される。
(この大河ドラマではちょっと話が違っていますね。)
そして、鳥居強右衛門が門前に引き出され、強右衛門が命を掛けて言った言葉は、
「徳川家康・織田信長の両大将は、すでに4万の大軍を引き連れて岡崎を発した」だった。
当然、鳥居強右衛門は磔にされ槍で突き殺された。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








織田信長と本願寺顕如との十年戦争
天下統一を目指す織田信長と、一向一揆の本山・石山本願寺との戦争“石山合戦”の実像に迫る
織田信長は、進まば往生極楽、退かば無間地獄とのスローガンを掲げ死をも恐れず立ち向かってくる一向一揆をどのように制圧していったのか?
そしてなぜ本願寺顕如は、最強の戦国大名・信長と11年にもわたり戦い続けることが出来たのか?
その秘密は顕如の筆まめさと、それを支援する毛利氏を始めとする反信長勢力にあった。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年08月18日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










ニコニコ 1/2
ニコニコ 2/2


上杉謙信 vs 織田信長

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月23日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









先日、大河ドラマ・風林火山で上田原の戦いを最後に、見事、板垣信方[いたがきのぶかた]を演じきった千葉真一。これまで演じてきた時代劇の役柄と風林火山・板垣信方への思い、そしてこれからの千葉真一をを語っています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう











1985年公開、黒澤明[くろさわあきら]監督の「乱」です。
三国を領した一文字秀虎なる架空の戦国武将が隠居宣言し、三人の息子達に家督を譲ることになります。
隠居宣言の際に毛利元就の三本の矢のエピソードをモチーフにした場面が出てきて、三男の三郎は三本の矢を強引に折って、父の考えは甘いと諫言[かんげん]します。これは父が隠居し、一人ではなく三人に家督を譲れば、必ず三人は争いだすという三郎の父親へ対する一文字家を思った諫言のつもりでしたが、怒った秀虎は三郎を追放します。
そして案の定、兄弟達が争いだし、一文字家の秩序が乱れ始め、とうとう終いには、秀虎も城を攻められ、互いが武力を用いて覇権を争うことになります。
毛利家の毛利隆元、吉川元春、小早川隆景 兄弟のようには行きませんでした。

さすが黒澤作品、なにより映像がすばらしい。城攻めの迫力と攻められる恐怖が良く伝わってきます。
日仏合作作品

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月22日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







1990年の角川映画の「天と地と」のまとめ。海音寺潮五郎[かいおんじちょうごろう]が上杉謙信の生涯を描いた歴史小説が「天と地と」の原作です。
当初、主演の上杉謙信[長尾景虎]は渡辺謙が演じる予定でしたが、ご存知のように渡辺謙が病気[急性骨髄性白血病]になってしまったので、最終的には榎木孝明が演じています。

後にラストサムライで、戦国武将は、かなりはまり役だったので渡辺謙の上杉謙信は是非見てみたかった。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







タイトルどおりです。風林火山オープニング曲で「のだめカンタービレ」をやっちゃいます。よく合っていますね笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








時代劇初挑戦のGackt[ガクト]が上杉謙信と風林火山に対する思いを語っています。出演するきっかけや裏話、これからの風林火山出演など。下の動画は山本勘助[内野]もコメントしています。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







この戦国バサラ お市はかなり萌える。
実際、お市の方[おいちのかた]はかなりの美人だったことで知られているが、よく言われる「東国一の美人」という言葉がその美しさを如実に表している。
言うまでも無いが、お市は織田信長の妹で、信長に攻略されるまで北近江を治めていた浅井長政[あざいながまさ]の妻である。
政略結婚の典型ともいわれる結婚だったが、お市は長政を非常に好いていたらしい。このバサラ動画[声だが]でも長政様ゾッコン[死語?]なイメージですね笑
お市は長政が小谷城で自刃した際、共に死ぬことを望んだが死に切れなかった。長政の必死の説得があったからであろう。
一方、浅井攻めの裏では信長の命を受けた秀吉たちの必死の救出作戦が行われていたようだ。
こうして救われたお市であったが、後の信長の後継者争いの流れで、またも政略結婚とも言える信長家臣筆頭・柴田勝家の妻となった。
そして、天正11年 [1583年] 3月からの賤ヶ岳の戦い[しずがたけのたたかい]で秀吉に破れた柴田勝家は越前北ノ庄城に敗走し、勝家とお市は自害したという。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月18日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国バサラ 伊達政宗オープニング。やっぱバサラの伊達政宗はカッコいい。
伊達政宗は良く知られているので、小十郎についてちょっと話してみます。小十郎とは通称で、伊達家[正宗の代頃から]に仕えた家老・片倉氏の当主を代々「片倉小十郎 かたくら こじゅうろう」と呼んでいました。襲名みたいな物ですね。
伊達政宗の時代には、この動画のように正宗の片腕として活躍したのです。
初代・片倉小十郎[片倉景綱]は秀吉の小田原征伐参陣要請を正宗が拒んでいたことについて、諫言[かんげん]し伊達家討伐を回避しました。また、2代・片倉小十郎[片倉重長]は大阪夏の陣で真田幸村と戦っています。恐らく、バサラに出てくる小十郎はこの2代目の片倉小十郎なのかもしれません。とはいっても、幸村の御屋形様が信玄なので時代設定はめちゃくちゃなんですが笑
※信玄が上洛途中で死んだのが1573年[元亀4年]、真田幸村[信繁]が生まれたのが1567年[永禄10年]。つまり信玄が死んだとき幸村は6才。幸村の時代は武田勝頼です。

おまけ
戦国バサラ 伊達政宗の声
レッツパーリー!! う~ん。かっこいい笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月17日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







功名が辻で舘ひろしが演じる織田信長のシーン。なかなかに迫真の演技なれど、なぜか違和感がある。信長は誰の中にも確固としたイメージがあるから、演じるのは難しいですね。誰がいいのかなぁ。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







はっははははははは
はははははははははははははははははははは
あっ~はははは
はははははははははははははははは
あふはははははははははははは

福島[くしま]めぇぇぇ、とうとう、やりおったわい、アーッははははは

はははははははははははははははは

武田信虎は火急の知らせを聞き、武田に内応していたと言われる、テリー伊藤演じる福島越前守[くしまえちぜんのかみ]が何かをやらかしたのを知った。
甲斐の躑躅ヶ崎館[つづじがさきやかた]では信虎の笑い声が響き渡り、その顎が外れるほどの高笑いに家臣たちはドン引きしている様子です。誰も信虎のほうを見ません笑
その何かとは、今川家当主の今川氏輝と、上位継承者であった弟の彦五郎が殺された[福島が一枚かんでる]と言うことだったと思われますが、ドラマでは火急の知らせの内容までは分かりませんでした。

※天文5年 [1536年]
6月10日 - 先日、駿河の今川氏輝と弟の彦五郎が殺された。これを端とし今川家の後継者争いである花倉の乱が勃発した。
嫡流の梅岳承芳[ばいがくしょうほう]が勝利し、京の足利将軍から偏偉[へんき]を賜り今川義元と名乗り家督を相続した。
敗れた玄広恵探[げんこうえたん]は自刃するが、その玄広恵探の側についたのがテリー福島越前守[くしまえちぜんのかみ]。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









戦国BASARA2 長宗我部元親[ちょうそかべもとちか]。一度聞いたら忘れられない名前ですね。

子供の頃の元親はかなりひ弱に見え、家臣からも馬鹿にされていたという。武芸は全くダメで、狩に出ても獲物も仕留められなかった。戦国時代の初陣は15~16才が普通だと思われるが、元親の初陣は22才とかなり遅めだった。初陣に際し、元親のダメっぷりが炸裂する。家臣に「大将は兵の先を行くのか? 後を行くのか?」 と尋ねたという。そして、槍の使い方についても、どう使うのか分からず尋ねたというレベルだった。これでは家臣は初陣どころではなく、討ち死にでもするんでは無いかと心配していたという。
ところが、元親はいざ戦が始まると、いきなり敵兵2騎を打ち崩し、押されても「引くな者ども!!」と声を張り上げて押し戻し、見事初陣を勝利で飾ったという。これを豹変といわずして何というか、という変わりっぷりだった。
そして家督を相続した後、土佐一国を支配し、続いて阿波国の三好氏、讃岐国の十河氏、伊予国の河野氏らを攻略し、終に四国統一を成し遂げ、戦国大名の列に加わることになる。

だが、その統一は苦難の連続であり、統一期間は儚い夢幻の如く短い物であった。信長とその意を継ぐ秀吉という津波のように大きな波が押し寄せてきたのである。やはり天下統一を目指す信長にとっては四国も所詮、地方の一地域に過ぎなかったのだ。

当初、元親と信長の関係は良好だった。信長から嫡男の信親に偏諱を賜り[へんきをたまわり]、正室も信長家臣の親族から迎える[明智光秀の家臣、斎藤利三の異父妹]など友好関係がしばらく続き、四国統一に向けて共闘体制をとっていた。

だが、天正8年、信長は元親にたいし土佐と阿波の所領安堵を条件とし臣従せよと要求してきた。元親はそれを拒絶したため、信長との共闘路線は完全に瓦解してしまった。さらに天正9年信長が対長宗我部元親として手を結んだ三好氏[三好長治みよしながはるの弟・十河存保・そごうまさやす]にも攻められ、完全に信長に四国制覇を阻まれる形となる。
信長は武田勝頼を天正10年[1582年]3月に滅ぼすと4月に安土城に凱旋し、すぐさま5月に三男・織田信孝に阿波の国を与え四国征伐を命じている。そして運命の本能寺の変が6月2日。ここで束の間だが元親は攻められる心配が無くなり、押し戻している。

信長死後の賤ヶ岳の戦い[天正11年 1583年]では、柴田勝家と手を結んで秀吉と敵対し、さらに天正12年の小牧・長久手の戦いでも、信長次男・織田信雄[のぶかつ]と徳川家康らと共に秀吉に対抗した。二つの戦とも背後から秀吉を脅かしたということになる。

そして終に、天正13年[1585年]、伊予国の河野氏・西園寺氏などを攻略し、四国制覇を達成することになるが、散々こけにされた秀吉が黙っているはずも無く、着々と準備を進めていた秀吉に12万5千とも言われる大軍を四国に送り込まれ、敗北し、最終的には秀吉の軍門に下ることで太平洋側の土佐一国を安堵された。

後に嫡男の信親は秀吉の九州征伐に父の元親と共に加わり討ち死にし、元親本人も帰国後に病死、家督を継いだ4男の盛親は関が原の戦いで西軍に付き、最後は大阪夏の陣で捕まり斬首され、ここに長宗我部氏は滅びた。
ここで面白い話があって、実は盛親は当初東軍に加わる予定だったらしい。近江国・水口まで進軍したところで、当地を支配する西軍の長束正家[なつかまさいえ]に進路を阻まれ、無理やり西軍に加わることになってしまったとされている。もし、長束に絡まれず素通りしていたら、長宗我部氏は滅びなくても済んでいたかも知れなかった。

ところで、みなさん饅頭の話は知ってますか? 豊臣秀吉は天下を統一した後に、各地の大名を集めて舟遊びをしたと言うが、秀吉は自ら大名たちに饅頭を配って歩き、そして皆一様に美味しそうに饅頭を平らげたと言う。ところが、長宗我部元親だけは饅頭の端を千切って一口だけ食べ、残りは紙に包んで懐に入れてしまったという。秀吉は「なぜ全部食べないのだ?」と聞くと、元親は「太閤様より頂いた有り難い饅頭ですので、土佐に帰りましたら家来に分け与えます」と答えたと言う。秀吉は非常に喜び饅頭を全部元親にあげたと言う。そうして、ますます秀吉に気に入られた。人柄の良さが滲み出て、なんとも良い話だが、世渡り上手とも言えなくも無い。これって応用すれば、現代でもどこかの場面で使えますよね笑。作り話なのだろうか・・・

最後に動画に戻るけど長宗我部元親は水軍のイメージなんだろうか。小田原の北条攻めの時には水軍を使い、16メートルもの鯨を生け捕りにし大阪城まで運び、鯨など見たことも無かった豊臣秀吉の度肝を抜き、食べさせたという話は有名だけれどもね。
戦国無双 長宗我部元親

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







紀州雑賀鉄砲衆による鉄砲演武だそうです。個人的には法螺貝の音が聞けて満足でした。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国無双 今川義元 オープニングです。都へ上ろうかのう? 都で蹴鞠がしたいのお。尾張のうつけも蹴鞠るかのう!? 楽しそうじゃの。これが今川義元のイメージか笑。雪斎が死んで腑抜けになってた頃の義元か。信長に討たれるはずだ。でも実際の今川義元はかなりのキレモノだったということが分かってきている。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月16日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







功名が辻で舘ひろし演じる信長が敦盛を舞います。前半が桶狭間の戦い直前、後半が本能寺の変で自害する場面です。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







長篠・設楽が原の戦い、両軍激突の直前、信長は夢を見ていた。かつて自分の名を天下に轟かせた桶狭間での決戦である。嵐の中、今川を急襲し、木っ端微塵に突き崩した。そして終に今川義元の乗っている輿を取り囲み、四方八方より槍で突き刺した。しかし義元はその中にはいなかった。あれは夢か幻だったのか・・・否!! あの戦いがあったからこそ俺はここに立っている。今こそ武田を滅ぼし天下に武を布く。皆のもの行けー!!

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








戦国バサラ オープニング
真田幸村 対 伊達政宗がめちゃくちゃかっこいい。
戦国バサラ 主題歌はCrosswise by T.M.Revolution

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







お市 : お久しゅうございます。兄様。
信長 : 知らんな、我に逆らう女など。
お市 : 市がいけないのです。市が兄様をお止めしなかったばかりに。兄様の行き先は破滅あるのみ。
信長 : うつけが!!

信長ひどいw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







元和元年 [げんな 1615年] 大坂夏の陣
5月7日 朝
真田幸村[信繁]の軍勢は茶臼山[ちゃうすやま]に陣を構え、西軍の最前線となっていた。
一方、東軍の総大将である74才の家康も自らが出陣し陣を構えていた。
真田幸村の陣から、家康本陣までは約1里[4km]と言う距離。後が無い最後の決戦に挑まんとする幸村の軍勢は深紅の赤揃え。赤い甲冑・具足[赤い兜、赤い鎧、赤い小手]を身に付け、そしていずれも赤い旗を立て、幸村の突撃の命を待っていた。
ついに幸村が突撃の命を下し家康の本陣を急襲する。家康は幸村隊の猛攻に自決をも覚悟したというが、討ち取られる寸でのところで家臣たちに救われた。
そして、幸村隊の突撃により2代将軍・徳川秀忠の陣も手薄になり、秀忠自身も西軍・豊臣の兵に狙われることとなる。将軍を守ったのは徳川将軍家の剣術指南役になった柳生宗矩[やぎゅうむねのり、又右衛門]だった。彼は迫り来る豊臣の兵を7人連続で切り殺したと言う。彼がいなければ秀忠も危うかっただろう。
かくも家康と将軍秀忠を追い詰めた真田幸村だったが、善戦空しくも討ち死にし、終に六文銭を使う時が訪れた。
そして翌5月8日には豊臣秀頼・淀殿母子が大坂城で自刃、大坂の役は終結、ここに豊臣家は滅びたのである。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月15日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







元亀元年 [1570年]
4月 - 織田信長は徳川家康を従え、朝倉義景[あさくらよしかげ]を討伐せんと越前へ侵攻を開始した。

4月 - 信長軍、敦賀[つるが]の城をはじめ朝倉方の支城を次々と落とし、朝倉の本城 一乗谷城も目前となった今、信長の妹・お市の夫・浅井長政[あざいながまさ]が朝倉方につき突如挙兵する。浅井の領国を抜けて進軍してきた信長は退路を断たれたと言うことになる。信長は前方の朝倉との挟撃を恐れ、已む無く全軍撤退の命を下す。
だが朝倉・浅井の追撃は明白。それ故、信長自身も命をかけ京へ撤退することになるであろう。
その時、木下秀吉は戦局が極めて逼迫しているのを感じ、将来のある徳川家康の殿軍加勢を必死に引きとめ、信長とともに撤退することを説得する。
ついに家康も撤退を決意。こうして殿軍の木下秀吉軍の活躍で無事、信長、家康軍は撤退を完了することになる。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月12日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







大河ドラマ 信長 Nobunaga KING OF ZIPANGUのオープニングです。それでは皆さん、アテブレーベ・オブリガード

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









信長の野望 武将風雲禄 天翔記 破天の章
オープニング動画

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月11日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










戦国時代イベントの火縄銃[種子島]の実演です。
安土信長祭り
長篠合戦のぼりまつり

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう










信長王さんの撮影だと思いますが、安土城の石段を登っています。かなり険しい急な石段ですね。実際に行って見たいですが、なかなか行けませんので、こういった動画は非常に有難いものです。400年前には信長たちが歩いていたと思うと感慨深いものがあります。もう少し見たいと思いました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







バビロンという翻訳ソフトを使ってウィキペディア織田信長の項目を読むという動画です。
外国でも戦国大名というのは結構人気があります。それもかなりレベルが高いサイトがあります。例えばSamurai Archives
ここなんかかなりレベルが高いと思います。そんなサイトを読むのに便利だと思いました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







武田信虎が次郎[信繁]の教育係・諸角豊後守虎定[もろずみぶんごのかみとらさだ]を褒めているところです。

諸角ぃ~
ほぉ!!
よおぉした~
いっや~いや~某は何も、
ただただ次郎様の末を楽しみにしておるだけでございます。
むほはははは、はははははは

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







第四次川中島の戦いでの武田信玄と上杉謙信の一騎打ちが見ものなんですが、真田幸村の気合の入り方は半端じゃありません・・・

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国BASARA2 面白い!! 長篠・設楽が原の戦いで毛利元就 対 武田信玄ですか!! なかなか楽しめました。それにしても毛利元就は嫌なキャラですね笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







戦国時代ゲーム・戦国無双をうまく編集しています。御屋形様思いってw かなりうけました。
元ネタはこちら、未来世紀ゴレンジャイ

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







未来からタイムマシンで偉人がやってくる東京ガスのCM、織田信長偏。ピエール瀧[織田信長]と妻夫木聡のやり取りが面白い。ちなみに千利休も来ますw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月10日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







渡辺謙とトムクルーズ主演のラストサムライまとめ動画。トムクルーズが敵に囲まれ、倒され、上から刀で突かれようとする絶体絶命の瞬間に、トムクルーズが下から槍で敵兵の首を突くというワンシーンがあります。敵の首を取るまでは安心しちゃならんのですね。つくづくそう思いました。それにしても、この動画短い時間に良くまとめられていますね。感動しました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう








上は2002年石和川中島合戦絵巻
下は2001年 群馬県藤岡市で催された『上杉管領まつり』の様子。
槍は先端にクッション材をつけた物を使用しています。雰囲気は伝わってきますね。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









織田信長が若い時より好んで舞ったと言う幸若舞[こうわかまい]の演目の一つ「敦盛 : あつもり」
幸若舞は能や歌舞伎の原型と言われています。
信長は桶狭間の戦いに出陣する時にも舞を舞ったと信長公記に書かれている。
「此時、信長敦盛の舞遊ばし候。人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者はあるべきかと候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、立ちながら御食をまいり、御甲めし候ひて卸出陣なさる。」


「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。ひとたび生を得て、滅せぬ物のあるべきか」。
味わいのある歌です。ゾクゾクっと来ますね。やばい、一週間くらい頭から離れなくなりそうだ笑

下の動画は若い時「うつけもの」と呼ばれた信長を良く表しています。やはり、お寺の階段で敦盛を舞っています。でも、うつけものだったと言っても、これはちょっとやりすぎな感がしますね笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







三方が原の戦いで武田信玄に完膚なきまでに敗北した徳川家康だったが、敗走途中、恐怖でうんこをもらしてしまったと言う。大河ドラマでは焼き味噌とごまかしてましたが・・・

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







風林火山に上杉謙信役で出演しているGackt[ガクト]の曲・RETURNER[リターナー]。PVが戦国時代好きにはたまらない映像です。物凄い良い出来だと思いますよ。合戦の迫力が良く伝わってきます。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







やはり、第一回のオープニングが一番良いですね。

某は蒼き月影のごとく
お屋形様は燃ゆる日輪の如し
恋は散り降る花の如く
心はほの暗き森の如し
宿敵は天駆ける竜の如く
戦は・・戦は・・我が人生の如し
某の名は武田信玄が軍師、山本勘助である。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







梅岳承芳[ばいがくしょうほう・今川義元]の母親・寿桂尼[じゅけいに]と太原雪斎のやり取りを編集しています。面白いw

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









某、城攻めは初めてじゃ!! 武者震いがするのぉぉ~、ますます身震いがするのぉぉ~でお馴染みの武者震い男こと瀬川亮
真ん中は信虎微笑み偏
一番下は身震い男 vs 海ノ口城の平賀源心の娘・美瑠姫
美瑠姫は武田晴信初陣の際、海ノ口城で出てきました。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう









本能寺の変のワンシーン、上二つが織田信長を反町隆史、下が役所広司が演じています。上の動画の光秀は偶然に役者が喉の調子が悪かったんだろうけど[嘘]、主君に謀反を起す緊張で声は上ずるわ、喉がカラカラといった感じで非常によい味を出しています。良いと思いますよ、この光秀。信長は相変わらず、誰が演じても威風堂々、肝が据わっています。信長の口癖は「是非もなし」だったみたいだが、「であるの、であるか」も口癖だったのだろうか。それにしても、本能寺の変は何回見ても、いろいろ感じるものがあって切ない。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板


逆アクセスランキング

戦国時代の本

人気動画ランキング

ブックマーク

ブックマーク キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

かんりにん一言

日本の歴史至上で最も熱かった時代、それは戦国時代。 でも、こんな時代が本当にあったのだろうか? これだけの資料があるのだから、戦国時代ってのは本当にあったんだろうなぁ。 未だに半信半疑な気分でのめり込んでいます。

ただ今、相互リンク募集中です。通常相互リンクか戦国時代ランキングにご参加下さい。ただし戦国時代関連のサイトに限らせていただいております。 各記事にリンクする場合は、記事タイトル脇にリンクタグが表示されていますので、それをご利用下さい。リンクしていただくと逆アクセスランキングに自動で参加します。
ブログのフィード : XML | Atom
Copyright © 戦国時代ネット 昨日:00035 今日:00028 合計:0065272