2008年08月23日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう







旧本能寺跡 石碑 拡大地図

ご存知のように織田信長は天正10年[1582年] 6月2日に本能寺に滞在中、
思いがけず家臣の明智光秀に裏切られ、天下統一もあと一歩という所で自害したとされています。

現在の京都にある本能寺[京都市中京区寺町御池下る]は当時の本能寺の場所、建物ではなく、
これは、天正15年[1587年]に豊臣秀吉の命により直線距離にして南東に600m程移動された新本能寺なのです。

それでは、信長が明智光秀に攻められ自害したその場所、旧本能寺はどこにあったのかというと、
現在の位置で言うと、中京区元本能寺南町の京都市本能特別養護老人ホームや京都市立堀川高等学校の付近にあったとされます。
少し前まではここに元本能寺小学校の校舎が建っていたようですが、廃校になり取り壊され現在の建物になっているようです。

この旧本能寺の場所を最近サービス稼動したグーグル ストリートビューで見てみましょう。
このサービスは地図上のある地点の360度のパノラマ写真が見られるという驚きのサービスです。
結構面白いので皆さんもいろいろ試してみてください。
(キーボードの矢印キーを使ったり、道路上の矢印をクリックしたり、ドラックしたり、Wクリックしたり、左上にあるスライドバーを使ったり etc...)
プライバシー云々が問題になっているのが良く分かります笑
現在は東京を中心とする一部地域や主要都市のみのサービスらしいですが、
順次全国にサービス拡大するものと思われます。

話を戻しますが、ストリートビューで本能老人ホームの前の道[油小路通]より写真を回転させて見ると、
確かに旧本能寺跡と思われる場所には、台形をモチーフにした新しいデザインの石碑があります。
実際にはこの石碑に「旧本能寺跡」という文字と本能寺の経緯などが彫られているのですが、
ストリートビューの画像では、拡大しても角度と写真の解像度の低さで文字が確認できません。

しかし、この石碑は形から言って旧本能寺跡の石碑に間違いないでしょう。
他のサイトで旧本能寺跡の石碑の写真が載っていますので、確認してみてください。
⇒旧本能寺跡の画像

まさしく、この場所が420年程前 明智光秀の軍勢に取り囲まれた織田信長が無念の最後を遂げた場所なのです。

これからは、こういったバーチャルでの史跡巡りも楽しめる時代になりましたね。
また一歩 織田信長に近づいた感じがして痛く感動しました。

廃校になって取り壊された元本能寺小学校の角に立てられてあった従来の旧本能寺跡のシンプルな石柱はこちら。


従来の旧本能寺跡の石柱 拡大

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年06月05日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






戦国時代の大名達は武功を立てた家臣たちに恩賞として領土を与えていた。
それは織田信長も変わりなかったのだが、ある時期より信長は島国という日本の限りある土地の代わりに茶道具や茶湯開きの権利を与え始めた。
信長は茶の湯を非常に高尚で価値のある物と位置づける事を画策し、茶道具や茶湯開きの権利は土地よりもはるかに高価な物と配下の武将達に認識させる事に成功したのである。

信長自身も不住庵梅雪や堺商人の今井宗及などの影響で茶の湯に夢中になっており、当然、家臣たちもステータスとしての茶の湯に興味を抱く。
しかし勝手に茶会などを開いてはならないとし、許可制にした。これが信長のすごい所でもある。
何処に天下の名物ありと聞けば、所謂「名物狩り」と言われるように半ば強制的に召し上げた。条目まで発布しての事である。

信長も含め当時の武将達にとって如何に茶器の価値が高かったかが分かるエピソードを紹介してみる。

信長が上洛した頃(永禄11年 1568年 9月)、事実上 京都を支配していた大和 松永久秀は殆ど戦わずして信長に屈し、「九十九髪茄子 つくもかみなす」を献上し大和を安堵された。
また後に、久秀が信長に背いて信貴山城に篭った際、信長は「平蜘蛛茶釜 ひらぐものちゃがま」を差し出せば命は助けるとしたが、久秀はこれを拒絶し平蜘蛛茶釜に爆薬を仕掛けて爆死した。以前より信長が強く平蜘蛛茶釜を所望していたと知っての事である。
単に腹や首を切るだけならば、死んだ後に平蜘蛛茶釜を信長にとられてしまう。それならばと火薬を詰めて茶釜もろとも粉々に爆死したのだった。こんな死に方は数ある戦国武将の中でも珍しい事だろう。如何に松永久秀が平蜘蛛茶釜に拘っていて、憎き信長に渡したくなかったのが分かる。

何れも茶器が大和一国や命に同等として扱われているのは驚愕すべき事実だ。

また、信長が甲斐 武田勝頼を倒した時、勝頼を追い詰めたのは滝川一益だった。
一益は出陣前に信長より、手柄次第では「珠光小茄子 じゅこうこなす」を下賜する旨の口約束を取り付けていたので、当然、武田勝頼を討ち取ったからには「珠光小茄子」を褒美として貰えると思っていた。
しかし、信長からは上野国と信濃小県・佐久二郡が与えられ「関東八州の御警固」および「東国の儀御取次」を申し付けられた。関東管領のようなものである。

これに対し滝川一益は、喜ぶどころか知人 太郎五郎への書簡でこう嘆いている。
「今度 武田討果し候。自然希もこれ有るかと御尋も候はゞ、小なすびをと申し上ぐべき覚悟に候ところ、さはなく、遠国にをかせられ候条、茶の湯の冥加はつき候」
今回 武田氏を討った。信長公が望は何かとお尋ねになったならば、小茄子の茶入れをいただきたいと申し上げるつもりだった。ところがそれはなく、このような遠国に置かれてしまい、もはや茶の湯の冥加も尽き果てた。

本当に落胆している滝川一益の様子が目に浮かぶ手紙の内容である。

そして、中国遠征で快進撃を続ける羽柴秀吉は天正6年(1578)、信長より茶湯開きの許可を得る。天正9年(1581)には因幡鳥取城を陥れた武功に対し信長から感状を受けて茶道具12種の名物を下賜された。
後に秀吉はこれらの事を回想して、飛び上がらんばかりに喜んだと記している。

また柴田勝家も越前 加賀を平定し、天正9年(1581)2月に京都の馬揃えのため上洛した際、信長に名物の「姥口の釜」を所望したところ、思いがけず下賜され次の歌を詠んでいる。
「馴れ馴れて あかぬなじみの姥口を 人にすはせん事をしぞ思ふ」

名物の茶器ともなると、国を一国切り取らないと貰えなかったのだ。
これらのエピソードを顧みると如何に茶器に高い価値が付加されていたのかが分かる。
それにしても、現代人の感覚からすると国より高価な茶器など到底 想像も付かない事である。

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2008年01月10日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






ただいま織田信長のページを作成中ですので、一時的にブログの更新は中止しています。
ある程度完成しましたらブログを再開したいと思います。

作成中でよろしければ、ぜひこちらもご覧ください。

織田信長 戦国時代

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年07月06日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






織田信長が若い時より好んで舞ったと言う幸若舞[こうわかまい]の演目の一つ「敦盛 : あつもり」
幸若舞は能や歌舞伎の原型と言われています。
信長は桶狭間の戦いに出陣する時にも舞を舞ったと信長公記に書かれている。
「此時、信長敦盛の舞遊ばし候。人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。一度生を得て滅せぬ者はあるべきかと候て、螺ふけ、具足よこせと仰せられ、御物具召され、立ちながら御食をまいり、御甲めし候ひて卸出陣なさる。」

「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻のごとくなり。ひとたび生を得て、滅せぬ物のあるべきか」。
敦盛の動画はこちら

味わいのある歌です。ゾクゾクっと来ますね。やばい、一週間くらい頭から離れなくなりそうだ笑

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板

2007年06月28日

[] 

戦国時代・歴史ブログならココで探そう






天文3年5月12日[1534年]に生まれる。幼名は吉法師[きちほうし]、幼い頃すでに父親の信秀より那古野[なごや]の城を与えられ、幼くして城主となる。
父親の信秀が死んだ後、家督を相続。
年少期は「うつけ者」と呼ばれ将来を心配されたが、次第に頭角を現す。
まず家内一門を取りまとめると一気に尾張を統一する。
その後、桶狭間の戦いにて今川義元を打ち破り天下統一の足がかりを掴む。
足利義昭を奉じて上洛を果たし、後には不仲になり終には追放する事になるが、義昭を15代将軍に就けるなど、その力は強大な物となっていく。
天下布武の印が指し示すとおり、逆らう対抗勢力を次々と武力にて撃破し天下統一事業を進めたが、あと一歩というところで家臣の明智光秀の謀反にあい本能寺で自害する。天正10年6月2日[1582年] 没

1/3  2/3  3/3
⇒参考 : 戦国時代の本 ⇒戦国時代掲示板


逆アクセスランキング

スポンサードリンク

カテゴリー

人気記事ランキング

ブックマーク

ブックマーク キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!

かんりにん一言

日本の歴史至上で最も熱かった時代、それは戦国時代。 でも、こんな時代が本当にあったのだろうか? これだけの資料があるのだから、戦国時代ってのは本当にあったんだろうなぁ。 未だに半信半疑な気分でのめり込んでいます。

ただ今、相互リンク募集中です。通常相互リンクか戦国時代ランキングにご参加下さい。ただし戦国時代関連のサイトに限らせていただいております。 各記事にリンクする場合は、記事タイトル脇にリンクタグが表示されていますので、それをご利用下さい。リンクしていただくと逆アクセスランキングに自動で参加します。
ブログのフィード : XML | Atom
Copyright © 戦国時代ネット