« 大阪城の石 | 動画トップ | 信長 KING OF ZIPANGU 長篠の戦い »
戦国時代・歴史ブログならココで探そう
![]() ![]() ![]() ![]() |
YouTubeより引用
徳川家康生誕の岡崎城より西へ八丁はなれた八丁村、ここが八丁味噌の起こりと伝えられてい る。
八丁味噌は風味の良さと長期保存が可能で携帯にも便利なため三河武士の兵糧としても愛用された。
-------------
なるほど、この豆味噌は兵糧として使われたんですね。
だから、家康はうんこを漏らした時、「これは焼き味噌じゃい」と言い張ってたのか
ちなみに調べてみると、
一丁(町)は約109m、八丁は約872mの距離だというから
本当に岡崎城に近い場所でこの味噌を作っていたと言うことになります。
Copyright © 戦国時代ネット ![]() |